“いざ”という時のために

向陽小学校避難所運営協議会

緊急災害時の出陣召集基準について

令和4125

阪神・淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒
マグニチュード7.3 震度6

宮城県沖地震
昭和53年(1978年)6月12日,17時14分
マグニチュード7.4(震度5) 

これに対して1981年建築基準法の新耐震基準として
旧耐震基準では震度 5 程度の地震に関しては倒壊または崩壊がなければ良いという基準でしたが、新耐震基準では震度 6~7 程度の地震にも言及があり、その程度の地震を受けても倒壊または崩壊しないことが定められています。

相模原市では南海トラフ巨大地震を考え市内北側断層の直下型を震源域として震度6を想定しています。このことから倒壊の危険のある建物は現在2022年(令和4年)今より41年前に建てられた建築物です。建築基準法なので木造の戸建であろうとアパート、鉄筋鉄骨造りのマンションであろうと同じです、震度7程度の地震では壊れない住宅がほとんどです、東日本大震災でも震度5を経験し建物の被害はほとんどありませんでした、日本の建物は頑丈です。

以上ことから市の職員は各避難所へ震度5強で向かうことになっていますが向陽小避難所運営協議会は自治体が避難所開設の指令を出した時点又は震度6強の地震が発生した時に召集することにしたいと思っています。この召集基準は各避難所運営協議会で決めるように相模原市から指示が出ています、市では地域住民で避難所を運営することになっており基本的にはマニュアル作成と開設準備が市職員の業務にとどまっています。

災害対策基本法でも法の概要として、防災に関する責務の明確化のなかに。

地方公共機関には、各々、防災に関する計画を作成しそれを実施するとともに、相互に協力する等の責務があり「住民等についても、自発的な防災活動参加等の責務が規定されている」となっています。このことから地域住民で考えて行動しなさいということが基本みたいです。自分たちでしなければならないと言う事だと思います。

市ではマニュアルは作成しますが行動は地域住民でが、基本です。今まで私は市が行動してくれる事のお手伝いをすれば良いのかと思っていましたが間違いのようです。住民等の自発的な行動が必要とされています。 

最近では令和4年22日午前1時ごろ大分 宮崎に震度5強の地震が発生しましたが壊れている建物被害状況の情報はなく、やはり自宅で避難が最良に思われます、ライフラインの切断の対応として給水供給時の整理などについて、皆様の協力は必要になると思いますがよろしくお願いいたします。


相模原市地域防災計画R3・避難所の運営       開設目安他
直接開かない時はダウンロードしてからご確認ください。

参考資料 全ページ数 ページサムネール 表題 配布元
相模原市 避難所運営マニュアル 153ページ 全ページ 避難所運営マニュアル 危機管理課
相模原市 地域防災計画 R5年版 512ページ 地-65ページ 第7章 避難所の運営 危機管理課
相模原市 第1款 風水害応急対策 140ページ 風-77ページ 第7章 避難所等の運営 危機管理課
相模原市 福祉避難所 37ページ 4ページ ガイドライン 地域福祉課
相模原市 自主防災組織 59ページ 3ページ 手引き 危機管理課

各地区の黒地に白抜き文字をクリックするとPDFファイルが表示されます。



東日本大震災から10年
令和3年3月11日Yahoo!ニュース 避難所での性暴力

静岡県警察本部警備部災害対策課「防災女子青の守り」引用

避難所運営のみなさまへ~

大災害時の避難所生活において、被害に遭いやすい女性や子供を守ることをはじめ、被災された多くの方が犯罪等のトラブルに巻き込まれることのないよう、この防災防犯マニュアル(避難所運営者用)を作りました。

被災されたみなさまが、少しでも安心して生活できる避難所運営のため、是非、ご活用ください。

聞こう! みんなの声~
・女性や子供への暴力が増加

・女性や子供の意見が反映されず

・性別での役割分担があった

大災害時には女性や子供が性犯罪を含む暴力被害に遭いやすいことが国際的に知られています。

また、避難所の運営は大半が男性で、女性は炊き出し等を担当させられるなど、性別で役割が決められることが多く、避難所環境や物資の配布等についても、女性や子供の要望があまり反映されていませんでした。

相談を受けたら?
・性犯罪や窃盗などの犯罪について管轄警察署に通報しましょう。
また、緊急事案は110番通報してください。
・DV・ストーカーについて
避難所名簿の取扱いに注意するほか、管轄警察署にも相談するように促し、所在等を伝えておくことを教示しましょう。

◇相模原警察署

電話番号:042-754-0110

安心できる環境で話を聞いてあげてください。

~ 意見を集めよう! ~

・多角的なニーズを反映

・相談窓口の設置
避難所運営には被災者の多様性を考慮することが重要です。高齢者や妊婦さん等の要援護者からの意見も取り入れ安全で安心な避難所作りをしましょう(「リクエスト票」や「アンケート」の活用、外国語表記の配慮も)。また、男女共同参画センターや民間支援団体と連携し、相談員に女性を起用した窓口を設置しましょう。犯罪に至る前での問題解決に心掛けましょう。

~ 守ろう! ~

・夜間の見回りをしよう

・暴力を許さない環境を作ろう

避難所内の安全を維持するために活動している地域安全推進員等に対して協力をお願いするなどし、複数人のグループで「見せる」見回りを行いましょう。
また、避難所を運営する方たちは一致団結して毅然とした態度を取るとともに、犯罪発生時には躊躇することなく警察に通報し、暴力を許さない環境を作りましょう。

~ 防ごう! ~

・避難者名簿の確実な作成、管理

・部外者はまず受付、識別を

・避難所周辺の危険箇所の把握

避難者名簿に、安否確認時の個人情報開示の同意、不同意について記載してもらいましょう。

部外者はまず受付してもらい、腕章などで識別できるようにして、不審者侵入を防止しましょう。また、避難所に入っている方々で周辺を回り、危険な箇所を把握しておきましょう。

~ 作ろう! ~

・避難所ルールを作っていこう

・女性運営者を複数登用しよう

・女性専用トイレ(子供も使用)や

専用スペースを作ろう問題が生じたら、皆で検討し、ルールを作っていきましょう。
多角的な視点を取り入れるため女性運営者を登用し、女性が提案しやすい環境を作りましょう。
明るく死角のない所への女性用トイレの配置、異性の目線が気にならない場所への物干し場、授乳室、女性のみの世帯用スペースの設置など、犯罪が起きにくい環境づくりを心掛けましょう。




避難所運営協議会について
大規模災害が発生した時に避難所は開設されます 
避難所では混乱を避ける為、避難所運営協議会を中心に運営を行います
向陽小学校避難所運営協議会は小山地区各自治会からの選出により運営方法を勉強し、
避難者と協力しスムーズな運営、避難生活をできるようにするボランティア組織です。

ペット避難について相模原市では「ゲージ・リードを含め飼育に必要なものは全て飼い主に持参していただきます。」としています、
それと車は使わずに「安全面から徒歩で行います。」ともしています。
実際に避難するとき自分たちの最低限での荷物でいっぱいになると私はおもいます。
ペットを買われている方に周知もしないで上記のような事をいっても無理があるとおもいます。
いざという時の為に簡単に持ち運べるゲージ等を用意していただき
ペットと一緒に避難して下さい。
避難所運営協議会でもペットゲージを少し用意しました。
他のワンちゃん・ネコちゃんと一緒になるかもしれませんが、

   



σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?  σ(^_^;)?

「新型コロナウイルス」感染が広がるなかで
大雨、どこに避難

令和2520

地域で感染が広がる中で大雨が降った時どこに避難すれば良いんでしょうか。
命の危険がある場合ためらわずに避難することが大原則です、その一方で三密にならないように避難所以外の選択肢も考えておきましょう、たとえば安全な場所にある自宅にとどまる、自宅にリスクのある場合、避難所以外でホテルなどの宿泊施設また安全な親戚、知人の家も選択肢の一つです、さらに避難所の安全な場所での一時的な車中泊は密集を避けることもできます。
命を守るための避難、自分にとって一番安全な場所をあらかじめ考えておきましょう。

ユーチューブ 避難所の現状と課題・なぜ在宅避難が必要なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=dejgjCUepzc&t=123s

\(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/  \(^_^)/



運営協議会の活動

 まだまだですが少しずつ進めていきます
  協議会員は毎年6回小山公民館で運営協議を開催しています。
  平成28年に開催してから現在に至ります

 避難所は大規模災害、避難場所は風水害、言い方によって組織編成がちがいます。
2019年台風19号避難場所開設について、
 
今回の開設は避難場所で、基本的には向陽小学校に市の職員3人だけで運営を行います。
避難場所開設ということではありましたが東第一の高橋会長の要請により手伝いをしました。
避難場所とはいえ市職員3人では人数の把握受付、体育館内の避難者の整理場所決め、避難者用敷シートと毛布の配布、床に長いこと座るのも大変そうなので折りたたみ椅子の配布、境川氾濫の収集、避難者の対応など、やはり手伝いは必要だとおもいました。

 
向陽小学校体育館事前見学
 
向陽小学校体育館事前見学
 
向陽小学校体育館事前見学

2019年台風19号避難場所開設

 
16時ごろ
 
敷シートと毛布
 
もうすぐいっぱい
 
9時消灯就寝
 
消灯就寝
 
駐車方法も考えなければ

体育館での受入れは50世帯150名前後でいっぱいになり、風水害の宮下地区だけでこれ程の避難者が利用する状況で避難所開設となると小山地区九地区の避難者を受け入れるには体育館だけでは困難と思います。


相模原駅前自治会 トップページ

inserted by FC2 system